伏木ヤードまつり ― 2012年09月16日
三連休の中日、台風16号が沖縄本島を横断、なおも北上を続けています。九州や四国までをも巻き込んで大雨などの被害と聞きました。お見舞い申し上げます。
北陸は真夏と同じ暑い晴天に。午前中は「伏木ヤードまつり」へ行ってきました。
何のお祭りかというと、JR貨物・北陸ロジスティクス主催の鉄道イベントなんです。同社は保存鉄道車両のレストアや運搬なども手掛けていて、保有車両も含めて今回も多くの展示が行われました。
北陸は真夏と同じ暑い晴天に。午前中は「伏木ヤードまつり」へ行ってきました。
何のお祭りかというと、JR貨物・北陸ロジスティクス主催の鉄道イベントなんです。同社は保存鉄道車両のレストアや運搬なども手掛けていて、保有車両も含めて今回も多くの展示が行われました。
特急用客車のスハフ14のカットモデルです。デビュー時の輝きを取り戻していましたヨ。金沢駅で『日本海51号』で初めて見た時をのコトを思い出しました。車内も公開。
あまり評判の良くなかったフリーストップ式リクライニングシートも、今となっては懐かしいです。斜め左からの光を入れて…ヒントはフェルメール。でも肝心の少女がいませんネ(笑)。
北陸鉄道でレール保守に活躍したホム1。後ろにもと蒲原鉄道の可愛い二軸貨車も繋げて、メルヘンの世界のようでした。
会場に時折汽笛を響かせていたのは、体験運転を行っていたケキ102ディーゼル機関車。力強いエンジンサウンドも聞かせてくれました。まだ強い夏の強い陽射し、ちょっとレトロなキャブ…。
北陸鉄道モハ2202がいました!!金沢市内線~名鉄岐阜市内線~福井鉄道と渡り歩いた貴重な電車です。ボクらの世代には「赤電車」。レストアがなかなか進まないようです。
奥に見えるのは、もと静岡鉄道清水市内線のモハ65。
かつて貨物列車のしんがりを務めた車掌車です。
車掌車には空調はありませんでした。狭い車内に小さなストーブと扇風機。その扇風機にはJNRマークが残ってました。
長年、日本海縦貫線を走り続けたEF81 10号機も展示されてました。反対側の運転台は既にカットモデルとなり、残る2/3のこちら側は今回の目玉商品だったとか。そりゃ自宅に鉄道車両なんて鉄の夢ですケドね。
鉄道グッズも買ってきました。今回もスポーツタオルです(笑)。
暑い中奮闘されてたJR貨物・北陸ロジスティクスを始めとするスタッフの皆さんがとにかく気さくで、何度もボクの冗談に乗っていただきました。S社長、ホントにありがとうございました。
帰り道の途中で撮ったEF510牽引の貨物列車。イベントの続き??
金沢に戻り、午後はスカイシップでYjイントラの中級クラスを受けてきました。今月も多彩なテクニックが繰り出されるそのコリオ、たっぷり楽しませていただきました。今日はこれ1本で十分。
久しぶりのお休みの日曜を満喫出来ました。
最近のコメント