反省会2015年07月11日

今日も金沢は真夏の陽射し。気温も上がり予想を超えて32℃を記録、街を行きかう人々には日傘を手にされた方も多かったようです。

夜勤から帰り、午後まで一休み。その後はアクトスでKイントラの脂肪燃焼クラスを受けてきました。
60分の長丁場、ローインパクト中心の3ブロック構成に筋コンディショニングと、なかなか濃い内容です。エアロパートにはややトリッキーなコンビネーションもあって、それだけでも楽しめました。

さて夜は先月のスポレク大会メンバーで反省会。いえ反省会とは名ばかりで、おしゃべりに熱中しただけです(笑)。さて次回はあるのでしょうか。それは誰にも判りません。

結局今日も写真お休み。

暑かった日に2015年07月12日

今日も真夏の陽射し。金沢は今年最高の暑さで33.4℃となりました。まだ梅雨明けではないので「この夏最高の」ではないのですが、むしろ「この秋一番の冷え込み」が早く来ないかなと思ったりもします(笑)。

こんな日に限って日勤です。点検と作業はなるべく地上を避けて地下と屋内を通るようにしたんですが…暑かったです。

午後になると入道雲が湧き始めました。そういえば昨日から夏の高校野球県大会も始まり、大会歌のフレーズを思い起こせさてくれますネ。

入道雲

夕方になっても強烈な陽射し。

少し傾いた真夏の陽射し

明日は猛暑日が予想されています。その前に今夜は熱帯夜だとか…(溜息)。

もっと暑かった日に2015年07月13日

もうニュースなどで報道されているとおり、台風9号崩れの温帯低気圧の影響で金沢は朝からフェーン現象。

どこか不気味な雲に覆われた熱帯夜からそのまま続く暑さに、もう驚くより笑うしか。早々に30℃を突破したかと思ったら、晴れ間が広がった午後になり最高気温は37.4℃まで上がり、猛暑日になりました。

もっとも山を越してきた空気なので、湿度は低めで体感的には「うだるような暑さ」とまではいかなかったのは幸い。

午後はBODY ART JAPANのセールに出かけ、タンクトップなど購入。やっぱりカタログで見るより実物を見ないと判らないものがあるものです。

今夜も寝苦しいようです。はぁ…。

コンマ1の差2015年07月14日

先日、会社の健康診断を受けてきました。

夜勤者は半年に一度の診断を受けなくてはなりません。といってもレントゲンや心電図など精密なものは年に一度、その合間に健康チェックみたいなものがあります。今回のはその後者でした。

少しでもサバ読んでもらおうと、無駄な抵抗と知りつつ背伸び気味に身長を測ってもらったら「169.9cm」。よくメンバーさんなどに身長を問われると170cmと答えてしまいますが(笑)、ホントは0.1cm足りないのです。

でも0.1cmって、たったの1mm!!「170ですネ」と言って欲しかったなあ…。

さて今朝の金沢はフェーン現象が残り、暑い朝となりました。朝の最低気温はなんと「29.9℃」。かろうじて30℃を切っただけです。

どちらもコンマ1の差。数字とは皮肉なものです。

夜勤から帰り、一眠りしたら午後になって風が止み、途端に気温も下がり始めました。今夜はゆっくり眠れそう。

ストレスと付き合う2015年07月15日

猛暑こそ一段落したものの、台風11号が徐々に近づいています。週末にかけて大荒れになるところもあるようです。どうぞご注意を。

今日はお休み。のんびり過ごそうと思ってもなかなか…。

午後はアクトスでHsイントラの中級クラスを受けてきました。後半が新しくなってて、ちょっとトリッキーなステップ展開。全体的に強度は高めです。
続いて夜はスカイシップでYhイントラの初中級クラス。久しぶりにラスト通しで「Power & Power Dance Mix 10」使っていただきました。夏はロックですネ。ボンジョビもいいけれどストーンズも。

仕事柄、特に夜勤ばっかりなので、知らず知らずのうちにストレスが溜まることがあります。単にストレスを感じるだけならまだしも、身体に不調となって現われるコトも

前に仕事中、突然かゆみを感じたと思ったら、赤い発疹のようなものが出来ててビックリでした。気づいたらおナカも背中も脚も!!この時は市販の皮膚薬で治りましたが、原因はストレスだったようです。

あと仮眠してたら寝汗をたっぷりかいていたとか、心臓の周りが変にチクチク痛んだりとか。

休養しないとダメなんでしょうケドねえ…。

どうぞ警戒を2015年07月16日

台風11号「ナンカー」が四国に接近しています。このまま上陸してさらに中国地方を横断する見込みと聞きます。厳重な警戒をお願いします。

金沢は今朝、久しぶりの雨でした。風も強まってきていよいよかな…と思ってたんですが、雨は止み暑さも収まって「台風なんて、ホント??」と思わせる位になりました。

これは地形のせい。北半球では台風など低気圧は左巻きになるんですが、報道されているとおり、厚い雨雲は太平洋側の広い地域にぶつかってしまい、北陸へは山を越した水分の抜けた風だけが降りてくるので、大雨をもたらすコトは少ないのです。ちょうど冬型の気圧配置を裏返しにした格好です。

それでも明日の午後からは吹き返しの風と共に雨雲が近づいてくるようで、再び雨になるという話です。なかなか台風一過とはならないのも北陸。

でも、土曜日が久しぶりにお休みなので、明日からちょいと骨休めに出かける予定にしてます。…雨か(爆)。

能登旅行2015年07月17日

明日の土曜日がお休みなので、夜勤明けの今日からプチ旅に出ています。#2にも日頃の感謝も込めて。

といっても、今回も近場です。今夜は和倉温泉に宿をとりました。疲れ気味の身体を休めて、ちょっとのんびり。スカイシップはお休みしました。ごめんなさい。

もう何年ぶりでしょうか、輪島、千枚田、それに連ドラで注目された大沢にも足を伸ばしました。大沢の間垣は以前から一度見たかったんです。厳しい冬を越し、暑い夏を越すため、自然と共存する古くからの知恵でしょう。感嘆しました。

ドラマのロケに使われたトコも、そのまま。

そして今、温泉を堪能しています。晩ゴハンもたっぷり食べました。明日は能登島へ行く予定です。

帰宅しました2015年07月18日

今朝は台風11号崩れの低気圧で、窓の外は雨。昨日見えていた能登島も雨に霞んでしまい、穏やかなはずの能登内浦の海でさえ波立ってました。

ゆっくりとバイキング形式の朝ゴハン、朝風呂も味わってチェックアウトを済ませました。この時点ではまだ雨は降っていて、それでも予定通り能登島へとFITを走らせました。

いつもなら金沢を早めに出て、のと里山街道を走ってからの能登島は島内も結構走るように感じますが、今日は近くに感じました。あっという間に能登島ガラス美術館に到着。後は定番、のとじま水族館を堪能してきました。

帰り道は寄り道。氷見を経由して高岡に出て晩ゴハンをデリーで。あとオープンしたばかりの、三井アウトレットパーク北陸小矢部にも、ほんのちょっとだけ寄ってきました。

1泊2日の短い旅でしたが、#2共々心癒されました。行って良かった。

能登の旅 12015年07月19日

窓の外に海が広がり、どこからか潮の匂いが漂ってくるような錯覚…旅の余韻が残った今朝はやっと晴れました。暑さも戻り、金沢は32℃近くまで上昇。

さて今日からは能登の旅をアップして行こうと思います。

同じ石川県内なのに、子供の頃以来なかなか訪れるコトが出来なかった奥能登。旅はのと里山海道を一気に走り、そのまま輪島からスタートです。

道の駅輪島ふらっと訪夢

かつて国鉄七尾線の終点だった輪島駅。のと鉄道に移管したものの今は穴水までしか線路は繋がっていません。
「道の駅輪島ふらっと訪夢」として元の輪島駅が残されています。国鉄時代から使われたであろう駅名標が郷愁を誘います。

国鉄時代からの駅名標

国道249号で白米千枚田を目指しました。台風11号の接近で天気はイマイチでしたが、歩いて回れました。

白米千枚田

猫の額ほど…と言われる位、小さな田圃が続きます。先人の知恵が伺い知られますネ。

小さくても田圃

ここにも道の駅があり、ちょっと遅めのお昼は「あごだしそば」。正直あまり期待してませんでしたが、出汁と手打ちの蕎麦にビックリ。美味!!

今度は一旦輪島を通り越して、険しい海沿いの道を進みます。白く霞む二つの岬の一つは猿山岬でしょうか。

大自然そのまま

間垣の里、大沢(おおざわ)の集落です。NHK朝の連続ドラマ「まれ」の舞台としても知られるようになりました。

間垣の里 大沢

ドラマでは架空の「外浦(そとら)村」となっています。村役場としてロケに使われている建物がありました。

外浦村役場

希や圭太たちが青春を語った「子供広場」の櫓は、ロケのためにつくられたものだそうです。

子供広場

民宿 桶作

コチラは「民宿桶作」。ドラマと同じく元民宿です。好意により玄関先まで立入オッケイとなっています。ガラス戸も見えました。

虫さん

ロケ隊の休憩に使われている公民館で見かけた、カワイイてんとう虫。

間垣

厳しい能登の自然と共存する素朴な集落、大沢。間垣はそこに生まれた生活の知恵でしょう。

この後は一般道で和倉温泉へ。チェックインを済ませ、小雨降る温泉街を散策。総湯前には大理石で出来た和倉温泉のキャラクター「わくたまくん」が可愛くお出迎えしてますヨ。

和倉温泉総湯

泊まったのは全国に名を馳せる加賀屋の姉妹館「虹と海」。女子旅にも人気の宿です。エントランスにはこんな心遣いも。

LOVE

女子に人気の宿

カメラ女子には絶好のロケーションでしょうネ。

「虹と海」はホテル感覚のカジュアルな宿。仲居さんもいないし食事は夕食、朝食共にバイキング形式なので料金もリーズナブルなのがうれしいところです。部屋は14階のオーシャンビュー和洋室。眼下をウミネコ達が飛び交ってました。

和倉温泉は海に近いので温泉水も塩分が多く含まれています。源泉は98℃だとか。飲用も出来ますが、けっこう塩分濃いです(笑)。晩ゴハン前にひと風呂、ゴハンの後にまたひと風呂と温泉三昧(嬉)。半露天風呂もなかなか。アメニティグッズもポーラとの共同開発とは驚きでした。

そして晩ゴハンは1品サービスでのどぐろの干物がついてて、これが絶品!!他の料理はと言えば和洋中揃い、ステーキと天麩羅はその場で調理しててアツアツを頂けます。何度もおかわりしちゃった位。

疲れた身体に温泉は効きました。床につくなり爆睡…。

能登の旅 22015年07月20日

朝からカンカン照り。すっかり夏空となった今日の金沢は、34℃を超える暑さになりました。もっとも小松では37.3℃と全国最高だったとか。

そんな陽射しを感じながら夜勤から帰り、一休みして午後はアクトスでHsイントラの中級クラスを受けてきました。
コリオは後半が新しくなり、ギャロップとロッキングホースの懐かしいコンビネーションも。全体的に強度が高く、しかもエアコンが追いつかない位の暑さに汗だく。

さて、能登の旅の続きです。

翌朝は雨。台風11号は輪島沖で熱帯低気圧に変わったものの、雨は断続的に降り風も出てました。

ウミネコのお見送り

朝食をとり、優雅に朝ブロを楽しんでチェックアウト。部屋の窓の外にウミネコが見送りに来てくれました。お土産を買いこんで能登島へ出発!!

まずは能登島ガラス美術館。企画展は「Let's Enjoy 現代ガラス」というコトで、内外からガラス作家の作品が揃いました。普段手にするガラスからは想像もつかないようなものばかり、しかしそこに素材として、美術としてのガラスの可能性が見えました。

宇宙船??

館内は一部が撮影オッケイ。窓の外はレトロな宇宙船??…。

ヘンな記念写真

こんな不思議な写真も撮れました。

お昼を道の駅のとじま交流市場でとり、いよいよのとじま水族館です。雨も止んで、如何に日頃の行いが良いのか…(笑)。

のとじま水族館

ちょうどイルカ・アシカショーが始まりました。すっかり大きくなったアシカ「ユウキ」の愛らしい演技。

アシカのユウキくん

イルカほどではないんですが、こんなジャンプもすっかりマスター。

アシカジャンブ!!

今度はイルカたちのパワフルな演技。カマイルカとバンドウイルカの混成チームです。しばらく訪れてなかったらメンバーも入れ替わり、残っていたのはバンドウイルカの「アイマール」だけでした。

イルカのフォーメーションジャンプ

前に観た時に比べ演目が見直され、またジャンプを中心に演技の質が上がったように感じました。タンデムでもフォーメーションでもジャンプの高さが特に光ります。

タンデムジャンプ

高いっ!!

ソロジャンプも宙返りを軽々とこなせるようになり、驚くばかりでした。

ソロ宙返り

ショーを終えたバンドウイルカ のとじま水族館

拍手喝采を浴びて演技を終え、ホッとした表情のバンドウイルカ。とってもカワイイですネ。

この後は「ジンベエザメ 青の世界」など。明日のお楽しみというコトで。