能登の旅 3 ― 2015年07月21日
例年より早く、北陸地方は今日梅雨明けしました。今年コチラでは短めの梅雨で、大きな被害をもたらすコトもありませんでした。
ただ、例年なら梅雨明けはもっと先で、暑い晴天が続き「とっくに明けているはず…」と思うコトもしばしば。ともすれば8月にずれ込むケースもあるだけに、新幹線開業と経済効果がどこか影響しているようなフシ無きにしも非ず。
さて、能登の旅の続きです。
着実にレベルアップしていたアシカ・イルカショーが終わると、ちょうどマゼランペンギンたちがお兄さんに連れられ、可愛くペタペタ行進中。
のとじま水族館の目玉は「ジンベエザメ館 青の世界」。現在ジンベエザメの「モモベエ」を中心に、ハンマーヘッド、マンタ、ナポレオンフィッシュなど主に南の海で見られる魚たちが大迫力で迫ります。
モモベエも、ここ能登島ですっかり大きくなりました。
グルクンの群れとナポレオンフィッシュ、ツバメウオたち。
ハンマーヘッドやマンタたちもゆったりと泳いでいます。春に仲間入りしたはずのマンボウの姿が見えませんでしたが…。
魚たちにいつまでも癒されていたい…のとじま水族館の大きな魅力です。
まるで岩のようなオニオコゼ。本館で見かけました。
これまた癒しの空間「クラゲの光アート」です。神秘的な姿が見られます。
「イルカたちの楽園」はイルカだけでなく、こうしてウミガメや近海の魚たちも一緒に泳ぐトンネル水槽です。まるで空を飛んでいるかのよう。
水槽の上部は開放されているので、エサをあげるコトも出来ます(1カップ100円)。ちなみにエサはオキアミ。すぐにイルカがエサを嗅ぎつけて寄ってきます。おねだりするのが可愛くて、ボクも1カップ買いました。
最後は「海の自然生態館」。仕草も可愛いカワウソたち、の~んびり泳ぐゴマフアザラシたちにはつい目を細めてしまいます。
「マイワシのビッグウエーブ」の水槽は高さが10m以上あり、かつてここでパンダイルカがトップスターになってた時期もありました。のちジャイアントケルプが収められましたが、今は群れを成す魚たちの生態を見せてくれます。
オリジナルグッズも扱うショップ「ブルーオーシャン」でお土産などを買い、たっぷり半日かけてのとじま水族館を堪能しました。
帰り道は遠回りして氷見から高岡へ。丘陵部を突っ切る出来たばかりの能越道ではなく、国道160号をのんびりと。陽も射してきて海の色も変わりました。一瞬水面がキラッと光ったのは、もしかしてトビウオの群れ??
晩ゴハンはもちろんデリーのインド料理(笑)。残り30分足らずでしたがオープンしたばかりの三井アウトレットパーク北陸小矢部も欲張ってみたり。ほんのチラ見でしたケドね。
奥能登の魅力、まだまだ感じてみたいです。愉しい旅でした。
夏景色 金沢東山 ― 2015年07月22日
梅雨が明けたばかりなのに、また大気が不安定になって金沢は昼前から時折雨が降ってきました。かえって蒸し暑くなってしまい…。
午後はアクトスでHsイントラの中級クラスを受けてきました。コリオは月曜と同じになり、強度は高めに。アームスもなかなか。
昨日の午後、少しは暑さの収まった東山界隈を、夏景色を求めてカメラを手にさんぽしてきました。主計町はいっそう緑が濃くなり、まさに夏そのもの。
ひがし茶屋街の入口で長年親しまれた「コールドパーマ」の看板も懐かしい美容院も、とうとう改装の時が近づき今の姿を惜しむ声も聞かれます。
夕方前というコトもあって、観光客はちょっと少なめになってました。大学生でしょうか浴衣姿の男女が散策中。
コチラは外国からの観光客。お店の中を不思議そうに見ていたようです。
夏景色イロイロ。ほおづきの紅い色がとても印象的。またどこからか風鈴が涼しそうな音色を…。
これからが主役の夏の花たち。ヒマワリも全開です。
宇多須神社では緑鮮やかなカエデに、おみくじが結ばれて…さて運勢や如何に。
一つ通りを外れると、そこは普段着の金沢です。自転車の少女が通りかかりました。夏休みだなあ。
ミストシャワー ― 2015年07月23日
昨夜遅く、また降りだした雨はその後やや強くなり、未明に大雨注意報が発令されたほど。思ったより多かったように感じました。
夜勤から帰り、今日は終日オフと決定。ちょっと疲れましたネ。
結局夕方まで雨が降り続きました。雨粒は小さく、まるで降り注ぐミストシャワーのようでした。気温はぐっと下がったものの、上がったのは湿度。ジメジメとした蒸し暑さすら感じた位。
今日は一年で最も暑いとされる大暑、珍しく雨でしたが明日からはまた暑くなりそうです…(溜息)。
蒲焼の謎 ― 2015年07月24日
昨日の雨で今朝はちょっとだけヒンヤリした空気でした。しかしスグに蒸し暑くなり、すっかり元通りに。
さて今日はお休み。午後はまずスカイシップでYhイントラの初中級クラスを受けてきました。先週突如トラブルに見舞われた彼女でしたが、今日は全くいつも通り。安心しました。もっとも先週ボクたちは能登旅行のためお休みしたので、後で知った次第。
その後は竪町のNでカットとカラー。結構スッキリしました。カラーはいつもよりちょっとダーク目で気持ちイメチェンしたつもりです。
このNではカメラ女子が増えている様子。応援しますよ!!果てしない沼への道をエスコートしましょう(笑)。
今日は土用の丑の日というコトで、父親がウナギの蒲焼を奮発してくれました。久しぶりに食べ応えのある、しかもフカフカな身のウナギを食べたような…。
一般にウナギの蒲焼には関東風、関西風があるようです。ここ金沢はどちらにも属さないとか。捌き方は関東風の背開きなのに、身は蒸さずにそのまま焼く関西風なのです。確かに昔から蒸しているのを見た事がありません。
背開きなのは江戸時代に江戸から入った風習みたいに思われますが、金沢でウナギの蒲焼が今のように食されるようになったのが明治期以降だという話で、直接関係はないようです。江戸時代の金沢では庶民の食べ物には代用品が多く使われてて、お正月のおセチ料理でも、例えば鯛の代わりに鮒を用いたのが今も伝えられている位です。加賀百万石といえども、武士と庶民とでは生活の差が大きかったのでしょう。
そして江戸時代の金沢で蒲焼といえばドジョウの蒲焼。ウナギが当たり前になった今でも、夏の気軽なスタミナ源として親しまれています。
夏本番 ― 2015年07月25日
台風12号「ハロラ」が沖縄・奄美に接近して、せっかくの夏休みの週末の予定が狂ってしまった方も多いはず。お察しします。
金沢はやっと安定した夏空となりました。暑さもちょっとは収まり、最高気温は33℃位。身体が暑さに慣れてきたのか、これまでよりも厳しさを感じなくなったのかもしれませんネ。猛暑日は困ります。何事も程々に(笑)。
北陸には「北」という文字が使われているせいか、遠来の方には「夏も涼しい」というイメージがあるようです。これは冬に雪が降るのも関係しているかもしれません。
しかし…全く涼しくなんかないのです。お間違えなきよう願います。
今夜は金沢で花火大会。もうそんな時期なんですねえ…夏だなあ。
疲れちゃった ― 2015年07月26日
今日も金沢は猛暑日に一歩手前の暑さ。ここ最近は夜勤明けで帰宅する時にはもうとっくに30℃を超えてます。ステアリングは火傷しそうな位。
日曜の朝に帰ってBSで「小さな村の物語 イタリア」を観るとホッとします。しかし今日の放映ではCMが全部カットされててビックリ。なにしろスポンサーは不適正な決算に揺れ動く某大手電気メーカー。致し方ないのでしょう。
午後はのんびり過ごすつもりでしたが、#2に誘われアクトスへ。初級クラスとローインパクトクラスの2本で軽く…と思ってたら、結構本気になってしまって、すっかりいい汗。でも夜勤明けの2本は疲れました。
それにしても今日は澄み切った青空。このビジならヒコーキ写真には絶好のコンディション、でも暑くてバテるだろうなあと思ったりしました。
さて『特別なトワイライトエクスプレス』は秋のツアーが発表されていますが、どうやら琵琶湖一周ルートがカットされる様子。そうなると専用機EF81の出番がなくなってしまうのではないかと、ちょっと心配しています。そして敦賀での出逢いも…。どうなんでしょう。
用事の合間に ― 2015年07月27日
今日はお休み。予報通り少しは気温が下がるのかなと思っていたのに、フタを開けてみるとやっぱり猛暑日一歩手前の暑さでした。
午後、用事で出かけた合間にちょっとだけカメラさんぽ。尾崎神社です。
ここは加賀藩を治めた前田家ではなく、江戸の徳川家を祀った神社です。もちろん梅鉢紋ではなく葵の御紋。頭が高い!!控えおろう!!なんて(笑)。
境内は濃い緑に包まれて、街中の静寂。
神社の周りの道には、夏を彩るカワイイ花たちの姿が見られました。
黒門緑地は、はやくも秋の風情を感じます。
もうオミナエシがあちこちで咲いてて、すっかり主役になりました。
用事を終えたところでアクトスへ行くのはムリとなり、今日は代わってスカイシップでTuイントラの初中級クラスを受けてきました。
久しぶりの彼女のレッスン、アームスやハイインパクトで結構難度も強度も高めでした。丁寧なキューイングと的確なレイヤリングにすっかり乗せられたかもしれませんネ。
夜遅くなって台風12号崩れの雨雲が、ちょっとだけ街を湿らせました。
まれ展in名鉄エムザ ― 2015年07月28日
NHK朝の連続ドラマ「まれ」の展示が、名鉄エムザ(3階カトレアサロン)で行われています。
もう語るまでもないんですが、ストーリーは能登、それに横浜を舞台に展開されています。地元モノとはいえ先日ロケ地となった輪島や大沢などを旅して、またドラマに対する想いが深くなったように感じます。
オープニングでお馴染みのケーキ。思わず生クリームをペロッとなめたくなりますよね(笑)。
ドラマで実際に使われた衣装なども展示されています。これは希が横浜で修業した洋菓子店「マシェリ・シュシユ」でパティシエが着ていたもの。この他お店の手提げ袋や輪島市役所の名刺などもあって、細かいところまで設定がなされているのにビックリ。
そして、ドラマで登場するマスコット(レプリカ)も。なかなか愛らしいです。なお展示については出演者のサイン色紙以外、全て撮影オッケイとなっています。
明日の放映から舞台は再び能登に戻ります。
よくがんばりました ― 2015年07月29日
昨日、今日と雲が多くて湿度も高くて、蒸し暑くてかないません。それでも気温だけは30℃そこそこなので、う~ん、よく判りません。忘れたころに雨がパラッと降るので、ますます蒸し暑く…。
夜勤から帰り、一休みして午後はアクトスでHsイントラの中級クラスを受けてきました。
コリオは前半が新しくなり、リズムチェンジとアームスで難度・強度共に高いです。後半は方向転換などが追加になり、全体的にもかなりレベルアップ。結構ハードです。
夜はスカイシップでYhイントラの初中級クラス。コリオ構成は初中級でも強度は上級なみ??が今日のテーマでしょうか。今夜は月のシメなのでメンバーさんの完成度も高く、ガンガンいけたカンジです。メインパートはもちろんポストカーディオまで飛ばしまくり。
とにかく…我ながらよくがんばりました。
加賀温泉 総湯めぐり ― 2015年07月30日
今日はお休み。相変わらずスッキリしない空模様です。午前中に通り雨がありました。
石川県には温泉がいくつもありますが、電車やヒコーキの写真など撮りに行った時に「温泉でも寄って来れれば」と前々から思ってました。そうこうしているうち新幹線開業で撮影シーンがすっかり変わってしまい、ならばと#2と温泉にターゲットを絞って出かけるコトに。
この前は和倉温泉だったので、今日は加賀温泉郷です。最初に寄ったのは粟津温泉の足湯。ちょっと熱めでした。
この大きな木は「黄門杉」。かつて加賀藩三代藩主の前田利常公が那谷寺参拝の際に御手植えになったものだとか。名旅館「法師」の前にあります。
カエデがちょっとだけ色づいてました。次は山代温泉です。
山代温泉に着いたらちょうどお昼。何か美味しいものをと温泉街を散策しながら向かったのは蕎麦の「上杉」。山代東口近くにある古民家を再生したお店です。
つゆは関東風でちょっと辛口、手打ちの蕎麦も瑞々しく、また天麩羅も美味しく頂きました。
山代温泉では念願の古総湯にチャレンジ。
館内は檜造り。いい香りがします。浴室に使われているタイルは九谷焼です。
この古総湯は浸かるだけのクラシックスタイル。石鹸・シャンプーなどは使えません。持って行くのはタオルだけ。まさに湯治です。ちなみに浴室にはカランはないのです。最初に古総湯が建てられた明治初期を忠実に再現しています。
1階がおフロ、2階は休憩スペースになってます。寒い時期なら休憩をはさんで何度も湯に浸かるのもいいでしょうケド、さすがに今日は暑くて1回だけ。汗と共に身体の中の不純物まで出たような気がしました。デトックスってところです。
最後は片山津温泉。柴山潟は鏡のように凪いでました。
先日もご紹介しましたが、片山津温泉の総湯は建築家の谷口吉生の設計によるものです。今日はここでシメにしました。
2種類あるおフロは奇数日と偶数日で男女入れ替えされています。今日ボクが入ったのは「潟の湯」。まるで浴槽と柴山潟が一つになったような、開放感にあふれています。
ちなみにもう一つは「森の湯」。#2によればそちらも魅力的みたいです。今度は奇数日狙いで来ようっと。
帰りに小松市内で晩ゴハンの買物。お土産気分で橋立漁港に揚がったオコゼとガスエビの刺身、鯛のぬたなど買って帰りました。
小さな旅でしたが、今日も心身ともに癒されました。
最近のコメント