また大雨2012年09月01日

9月に入りました。例年ならひと雨ごとに秋めいてくるところですが、どうも今年はそううまくいかないようで…日勤の今日も暑さはハンパなかったです。今年も残すところあと4ヶ月だなんて、実感出来ませんよネ。

午後の仕事も一段落、ふと外を見やればさっきまで青空と共に見えていた山々に黒い雲がかかり、そのエッジが白くぼやけていきました。雨です。

しばらくしてその雨が足早にやってきました。次第に勢いを増した雨は帰宅した頃にはピークに達し、大雨警報まで出される始末。

晩ゴハンは#2と示野に移転オープン成った「シャルマ」でカレー食べてきました。少しピークを外して行ったのに、ボク達が席に着くとその後はウェイティングに…人気があるんですネ。

美味しいカレーを堪能しての帰り道、遠くに雷が光ってました。幸い雲は西の海上に去っていて、雨のピークは過ぎたようです。この不安定な天気、しばらく続くのカナ??

またまた大雨2012年09月02日

昨日の雨で熱帯夜は解消、久しぶりに涼しく眠れた夜でした。でも秋の気配かと思えば、日中は真夏の暑さ。季節が二つ重なっているみたいです。

しかし大気の状態が不安定なため、連日午後の大雨には参ってしまいます。その度に大雨警報が出されますが、必ずしも的確ではないのが困りモノ。発令は降ってから、解除は止んで数時間後…。ボクの職場を含め関係各所が振り回される事実、少しは知ってほしい気もします。

今日はあれこれと用事があり、レッスンはお休みです。もっとも母親が体調を崩していて、世話や看病なども。

カレンダーの都合で今日が実質的な夏休み最後の日、という方も多かったんじゃないでしょうか。思えばこの夏はオリンピックが大きな話題となりましたが、67回目を迎えた終戦については、どうも意義すら薄れていたようにも感じました。特番も少なかったですネ。

もっとも東日本大震災以後、どうも原発と原爆が混同されているように思えてならないのです。本来は戦争という悲劇を繰り返さない誓いなのに、世代の違いをいいことに便乗してませんか。

ボクの両親は戦中派です。終戦前後の苦しい生活を乗り越えてきた人たちです。軍需工場に動員され、ろくな食事も出来ずに働かされている中、当時なかなか手に入らなかったお米をおにぎりにして差し入れた亡き祖母。それを何日もかけて、痛んでいても構わずいとおしむ様に、かじるように食べた父親。

戦後乗る事さえままならなかった汽車に乗り、1日がかりでヤミ米を買い出しに行ったものの、帰宅寸前に摘発に遭い全て没収された母親。そして仏壇の写真でしか知り得なかった軍服姿の、幻の伯父。戦地から送られてきた遺骨は、石ころだったかも…。

人類が幾度となく起こしてきた戦争。それが過ちであったことに反省の意を込めなければなりません。

それでも秋の気配2012年09月03日

数年前「ゲリラ豪雨」という言葉がよく聞かれました。ここ数日の北陸はそんな時ならぬ大雨に悩まされています。

夜勤から帰り、ゴハンを食べた頃はまだ青空が広がってて、その中をANAのB777-281が降りていくのが見えました。今日は大丈夫かな…と思いつつ一眠り…。
ふと目覚めると外は急変していて黒い雲に覆われ、程なくゴーッという音と共に強い雨に変わりました。また今日もかあ。

しばらくして雨は上がりましたが、降ってから出された大雨警報はずっと継続。夕方前にはこんな秋の青空が見られました。うろこ雲です。

うろこ雲が見えました

そのまま夜に至るも新たな雨はないのに、警報は未だ継続(溜息)。

ボク個人的には秋が近づいても近づかなくても、カメラを持ってどこかに旅したい気持ちはいつも変わりません。街撮りしてみたいのは、まず京都。町屋などの表情なんかトライしてみたいです。時代劇の撮影などでもお馴染みの近江八幡も魅力たっぷり。
ネイチャーものを兼ねて黒部ダムや安曇野、上高地なんかもいいでしょうネ!!もっちろん沖縄も。青い海、XZ-1で水中写真にもトライしてみたいし、もちろん那覇で街撮りとか。
あっ、それとも都会のゆる鉄写真、いやいや羽田や伊丹でヒコーキ三昧…とにかく今は気持ちだけ旅してます(笑)。

新車発表2012年09月04日

昨夜は疲れていたのもあって早々に寝てしまい…爆睡。目覚めたらもうとっくに朝(笑)。朝刊に目を通し、久しぶりにゆったりした朝を実感したこの時点では、爽やかな青空でした。

その後天気は急変、昨日までの勢いではなかったものの、また雨が降り始めました。あーあ、せっかくのお休みなのに。
でも雨はすぐ弱くなり、午後アクトスへ出かける頃には薄日も。ようやくゲリラも降伏したようです。

今月のコリオは細かい部分もあるとはいえ、割とスンナリ馴染めました。無事にファイナルソングまでたどり着いたんですが、まさかこれが最後の1曲になるとは…(泣)。

夜はフェイス店でYjイントラの中級クラス。こちらも新しいコリオ。先月同様オイシイところを継承というスタイルで、またも1週目にして完成度高し。でもまだレイヤリングの余地があるみたいですヨ。

今日の午後、北陸新幹線用の新車E7系(JR東日本)、W7系(JR西日本)のカラースキームが発表されました。

見た目にはJR九州の800系と似た印象を受けましたが、実際はE5系ベースみたいですネ。東北新幹線同様「グランクラス」も導入されるとか。車両もさることながら、列車名も気になるところです。

静かな夜になりました。

「鉄」再開2012年09月05日

涼しい朝を迎えました。金沢は22℃台まで気温が下がり、目覚めるとタオルケットをすっぽり被ってました(笑)。
ようやく秋めいてきたかと…そろそろカメラを持って出かけようという気にもなるものです。午前中の『北越2号』『北越3号』狙いで、倶利伽羅近辺へ出発!!

最近写真はすっかりタテ位置ばかり。それならばとD7000にバッテリーグリップを装着したんです。連写速度は上がらないんですが、構えるのがすごくラクになりました。

まずはR26編成の『北越3号』。お気に入りのアングルです。ノーマルT編成が来ないかなと思うとR編成ばっかりです(笑)。

R26編成『北越3号』

場所を移動して683系2000番台『しらさぎ』。白い車体が涼しげに感じます。

683系『しらさぎ』

『北越2号』を待っていると気温はグングン上昇。結局32℃まで気温が上がり、真夏と同じでした(汗)。少し遅れて国鉄特急色K2編成が金沢へとラストスパート。

国鉄色K2編成の『北越2号』

『北越2号』ラストスパート

北陸新幹線が現実味を帯びている中、485系たちの活躍も限られてきました。後悔しないよう撮らなくちゃ。

午後はアクトスでKイントラの中級クラスを受けてきました。以前足を痛めてずっとテーピングしていた彼でしたが、今日はそのテープがないじゃありませんか!!だいぶ善くなったんだそうです。
新しいコリオはハイインパクトも増えて強度・難度ともにアップ、今月はますます面白くなりそうですヨ。

悔しい大雨2012年09月06日

昨夜は久しぶりに雨の心配のない仕事、仲間たちも早々に帰宅してしまい、朝まで楽勝ペース…と思ってました。日付が変わる少し前から雨が降り始め、大雨注意報こそ出されたものの、しばらくで止んでしまったのでヤレヤレ、と思っていたんです。

ところが南下し始めた秋雨前線に雨雲が湧いてしまい、早暁4時前から遠くで雷が光ってます。やがてその音が近づいてきたかと思った矢先に強い雨が襲来!!孤軍奮闘するうち、足早に雨が去って第一波終わり。

ハァー…なんとかなったと一息つく間もなく第二波がやってきてしまい、再び孤軍奮闘。峠を越した頃に一人、また一人と仲間が出勤してきたところで注意報はようやく警報へと切替でした。遅きに失したとはこのことでしょう。一部河川で警戒水位を超えたというのに。

もっとも雨は福井県内で猛威をふるい、JR北陸線は『サンダーバード』『しらさぎ』数本が運休に。小松空港へ向かっていたANA機に落雷、折り返し東京行きが点検で遅延。交通網にも乱れが出ました。

引き継ぎを終えて帰る頃はまだ雨は残ってました。ゴハンを食べて一眠りです。目覚めると外はすっかり青空に。

雨が上がって何時間も経つのに、まだ大雨警報??出すのも遅けりゃ解除も遅いなんて常識疑ってしまいます。結局夕方前になって警報から注意報に、その注意報も程なく解除。もう笑うしかないでしょう。

今日はエアロお休みです。

ハービー・山口 写真展2012年09月07日

昨夜はBSで鉄道モノの番組が続くのに、観てる途中で寝てしまい爆睡(笑)。疲れてましたネ。

明けてお休みの朝は爽やかな青空でした。空気もヒンヤリ感じます。

午前中はスカイシップへ行き、Isイントラ代行の中級クラスを受けてきました。彼女のレッスンは初めてだったんですが、キュートな笑顔と元気いっぱいの展開にビックリ!!しかも歯切れのよいコリオ展開、シンプルなハイインパクトパートもあって心拍数も上がり、メンバーさんのハートを完全に引きつけてました。代行なんてもったいない!!ぜひレギュラー入りしてほしいです。

続けてNn改めYhイントラの初中級クラス。新しくなったコリオは…後半にトリッキーなアームスのコンビネーションが待ち受けてました。回を重ねるうちにレイヤリングもありそうですが、今日は時間をオーバーしそうなほどヒートアップ!!今日は2本ともヤラレターってカンジです。

せっかくのお休み、そのまま帰宅するのも野暮というもの。午後は福岡へ足を伸ばしてきました。…といってもヒコーキでひとっ飛びではなく、富山の福岡にある「ミュゼふくおか カメラ館」で行われているハービー・山口写真展の観賞です。

福岡にて

ミュゼふくおか カメラ館の前を流れる川の表情。なかなか風情がありますネ。

ミュゼふくおか カメラ館

ここは現代の建築家、安藤忠雄の作品です。それだけでも一見の価値があると思います。

今行われているハービー・山口 写真展は前後期に分かれての開催。今月いっぱいは前期の「1970年、二十歳の憧憬」です。彼の初期の作品が中心。全部がモノクロ写真で構成されてます。

撮影の可否を受付で聞いてみたら、ハービー・山口氏の意向で1階の多目的ホールのみオッケイとのこと。

多目的ホールにて

造形美

また常設展「戦前・戦後 日本のカメラメーカーたちの挑戦Ⅰ」はカメラ好きには必見!!国内各社歴代の名機がいっばい展示されてます。貴重な軍用カメラや懐かしい二眼レフ、ハーフ版カメラに今でも人気の一眼レフなどなど。クラシックカメラの収集にも力を入れているんだそうです。

素敵なオブジェ

ペン立てはカメラのオブジェ。ここで覚え書きなんてのもいいかも。

来月には後期の「僕の虹、君の星」が行われます。入館料は600円ですが、前後期通しの券は1,000円とおトクになってます。その頃には秋めいて涼しくなっているはず。今度は街撮りも兼ねて行こうと思ってます。

雨…2012年09月08日

予報では下り坂だったはずの空模様、今朝起きてみると青空じゃないですか。

今日、明日とウェア(BODYART JAPAN)のセールがあるというので午前中に出かけました。その頃にはほんの少しだけ雨が落ちてきましたが、全く気にならない程度。

あれこれ迷った結果、タンクトップとショートパンツ、それに小物を購入。

その足でスカイシップへ行き、Mイントラの中級クラスを受けてきました。ここ数回彼のレッスンを受けられなかったので、コリオがすっかり変わってました。前半は今っぽいコンビネーションの連続で強度・難度ともに高め。ちゃんとハイスタンダードなトコもあったのが好印象でした。後半はかなりトリッキー…なぜかシャッセ多し(笑)。

夕方から夜にかけて雨、それも雷を伴うという話でしたが、空は再び明るくなり、どうやら明日いっぱいは晴れそうです。数日前まで雨に泣かされていただけに、こんな外れ方はむしろ歓迎かも。でも暑さも戻ってしまいました。金沢は33℃近くまで上昇(溜息)。

Overnight Success2012年09月09日

秋雨前線が徐々に南下してはいるんですが、金沢には思わせぶりな様相だけ呈してます。

今朝は夜勤から帰り、取って返してスカイシップへ。ちょっとタイトで厳しいスケジュールでしたが、まずはYイントラの初中級クラスを受けてきました。
彼のこのクラスは中級のデチューン版。先週の水曜が夜勤だったので、その分を取り返せたカモ。アームスもしっかりそのまま。気分は中級のまま、楽しんできました。

続いて久しぶりのNn…じゃなかったYhイントラの中級クラス。かつての記憶を思い出させるような、身体全部を使う超ハイテンションなレッスンでした。前半のシザースからのコンビネーションなんて、メンバー全員の目が点になった位です。
コリオの全てがキチンと計算されたものに仕上がっていて、彼女のレッスンにかける思いがギュッと濃縮されていたのに、正直感動しました。混じりもののない、妥協のないレッスン。素晴らしかったです。

この2本のレッスン、どちらもラスト通しの曲は「Overnight Success」だったんですヨ。

その後アクトスへ移動してMイントラの中級クラス。こちらは前半が新しくなっててクロスフレージングやリズムチェンジにターンなど、やはり今っぽいコリオ構成。最近はダンスムーブが減る傾向のようにも感じます。

夜勤明けの3本…。疲れました。

久々の駅撮り2012年09月10日

今日はお休み。レッスンもお休み。昨日は夜勤明けのエアロ3本とハードな一日だったので、のんびりとリフレッシュを決め込みました。

さて今日の金沢の話題といえば、ロンドンオリンピック女子柔道57kg級金メダルの松本選手の凱旋パレードが行われたコトでしょう。予報ではパレードが予定されている午後の降水確率は100%、開催が危ぶまれましたが彼女の試合の時の、あの気迫が天に通じたようで、雨は夜になるまで降りませんでした。多くの方が沿道で声援を送った様子、早速夕方のローカルニュースで報じられてました。

午後、用事がてら久しぶりに金沢駅で電車を撮ってきました。『きたぐに』『日本海』定期運行最終日以来です。

ちょうど新潟行きの『北越5号』が発車を待ってました。

485系の横顔

今日の『北越5号』はT12編成

今日この列車の運用に入っていたのはT12編成。ベテランの横顔は力強い風格さえ漂います。

屋根に設けられたトップライトからの光が、交直両用車の証である屋根上の高圧機器を照らしてました。

スポットライト

行ってらっしゃい

新潟へと走りだした『北越5号』。いつもと変わりない旅立ち。

5番のりばに、こんなものが残ってました。かつてのディーゼル急行『能登路』の乗車位置です。晩年のキハ58系の姿が思い出されます。

まだ残ってました

今、七尾線の主力は415系800番台。殆どが赤一色に塗り替えられ、北陸の「赤い電車」となっています。

北陸の「赤い電車」

あっ、今日の『北越4号』は国鉄特急色!!K1編成です。ファインダーにこの電車が見えた瞬間、来た甲斐があったと内心ガッツポーズ。
望遠で引き寄せてヘッドライトでレールを光らせてみましたが、これは雨の時だともっといいカンジになるカットでしょう。

『北越4号』接近!!

伝統の国鉄特急色K1編成

改めてホームで電車の側面を撮ってみると、まだ『雷鳥』の記憶が鮮やかに蘇ってきます。この電車で大阪へ行く…もう叶わない思い。

変わらぬ旅情

やがて入換信号機が進行を示し、電車は一旦金沢総合車両所へと引き上げて行きます。徐々に形を成す新幹線ホームを横目に、K1編成の内心や如何に。

日々変わる光景を

金沢(所)へひきあげるK1編成

久しぶりに鉄の原点でもある駅撮りだったものの、結局いつもどおり『北越5号』『北越4号』中心の485系コスパコース(笑)。どうぞご勘弁を。