懐かしいあの音 ― 2023年06月06日
西から梅雨前線が近づいている影響か、やや雲が多めの一日でした。
それでも金沢は雨にはならず、むしろ薄曇りで気温も27℃近くまで上がったので、近くのコインランドリーで冬物のラグをクリーニング。でも隅々までは乾かないので、仕上げの乾燥は持ち帰り後にサンルームで行ってます。
午後はアクトスでFイントラの初級ステップと、Krイントラの筋トレクラスを受けてきました。
ステップは前半が新しくなり、ちょっと難度は高めです。後半は先月と同じだったのでどうにか…(汗)。
筋トレクラスは今週も腹筋3種目でシメ。
夜、小松空港へと降下していくヒコーキの音が、いつもと違うのに気づきました。最近東京羽田からの便はB737-800がすっかり主力ですが、急ぎ窓を開けると闇に浮かぶ機体が大きく、ゆったりと降りて行くのです。
もしやと思ってケータイのFR24を見ると、今夜のNH759便はB777-281(JA713A)がアサインされているじゃありませんか!!
修学旅行でしょうか団体の需要があったのでしょう。ふと北陸新幹線金沢開業以前の、あの頃に思いを馳せました。
いつも夕方の16時頃に「くおーーーーーーん」と降りてきたB777。許されるものならば、時計を戻してみたいです。
久しぶりにヒコーキ ― 2021年05月04日
このGWの間、コロナ禍ながらも小松空港発着便は少しだけ増便され、使用機も大きくなってます。今日は朝のNH751/754便に、国際線仕様のB767-381ER(JA623A)がアサインされました。
とはいえ小松空港まで撮りに行くのも…南風のR/W24運用なら、自宅から撮影が可能です。FR24とニラメッコしながら降下してくる機体をキャッチ。

主翼端のウイングレットが国際線仕様の証。今は国際線で飛ぶコトが出来ないので、こうして国内線フライトをしています。

そのうちまた、空港でヒコーキ写真を撮りたいなあ。あと鉄道写真も。
午後はアクトスでKイントラ代行の初級クラスと初級ステップを受けてきました。どちらも彼女らしくポストカーディオに筋コンディショニングがあり、強度は半端ないものがありました。
非常に(笑)疲れたので、いつもの筋トレクラスはお休みにしました。
サンタ便 飛行中 ― 2020年12月25日
朝、携帯にヒコーキ、特に民間機ファンなら必携のアプリ「flightradar24」から、珍しいフライトのメッセージが出ていました。
見慣れない便名に何かと思ったら、なんとサンタクロースが3頭のトナカイに導かれ飛行中というイキな計らいでした。もうご存知の方も多いでしょう。
北極発北極行きの特別なフライト。思わぬ出来事に心がホッコリ。

また来年も飛ぶといいのにな…。
さて午後はアクトスでエアロビクスを2本。Tイントラの初級クラスとY(M)イントラの初中級クラスを受けてきました。
初級はもちろんベーシックなコリオ構成ながら、ちょっとトリッキーなアームスもあってメンバーさんの心をくすぐりそう。続く初中級は難度・強度ともにぐっと上がり、運動量も多くて充実感たっぷり。
金沢は雷雨、それに竜巻注意情報の夜。
プロペラ機復活 ― 2020年06月16日
梅雨の晴れ間は意外に湿度が低く、夏日にはなっても爽やかです。今日は昨日に増して過ごしやすく、風も気持ち良かったです。
今週に入り、小松空港発着の東京羽田便にもフライトが復活しはじめました。JALは2往復体制になり、ANAも今日から1往復。それでも新型ウイルスの前は両社で10往復でしたから、まだまだですが…。
ところが今日のANA便には、ボンQことDHC8-Q400がアサインされてました。東京羽田-小松線に高翼のプロペラ機が飛ぶのは、F27フレンドシップ以来の出来事じゃないですか!!
今だからの事情が生んだ、空の珍事でした。
午後はアクトスでKiイントラのバレトンを受けてきました。残念ながら彼女のこのクラスは今月いっぱい。名残惜しいです。
ひとつ残念な話なんですが、横浜港に停泊していた飛鳥Ⅱが火災に遭ってしまいました。今年の春に船内をリニューアルし、世界一周クルーズに出るはずがキャンセルとなり、再び大海原へ発つ日を待っていただけに悔やまれます。一日も早い復旧を望みます。
青空とA321neo ― 2018年08月26日
久しぶりのヒコーキ撮影 ― 2018年05月11日
久しぶりに暖かくなりました。それに久しぶりに小松空港へヒコーキ写真を撮りに行きました。
とはいえ午前中はアレコレと…今日も忙しくて目が回りそう。ようやく目途が立ち午後はまずスカイシップでYhイントラの初中級クラスを受けてきました。
コリオは水曜とは若干変わってて、それでも強度は高めです。でも終わった時の充実感はさすが彼女のレッスンだなと思います。
さてその後は小松空港へ。最近月曜・金曜は香港からの定期チャーター便が就航しています。
去年まではキャセイ・ドラゴン航空のA320が飛来していましたが、需要が伸びて今年はキャセイパシフィック航空のA330-343が使われています。
小松ではレアな存在だったキャセイパシフィック航空。かつてのL-1011トライスター時代が懐かしいです。
追っかけるようにアプローチしていたのはカーゴルクスのB747-8R7F。遠くからでも判る4発機の存在感!!
今日は遠くに白山が望め、小松らしいショットも。
その後ろには札幌からのANA B737-881。3機続けて撮れました。
エプロンには国際線大型機が並んでいて、これが今の小松空港の魅力かもしれません。
能登さくら駅 ― 2018年04月12日
雪レフ ― 2018年01月16日
寒気が抜けて金沢はすっかり暖かくなりました。今朝はむしろ午前中晴れて、雪融けも一気に進んでいます。積雪量は半分以下に。
南風のおかげで小松空港はR/W24運用。少し靄の残る空にNH751/754便にアサインされたA320-211が降りてきました。青い空にANA機のトリトンブルーが実によく映えています。
地表面から雪による反射、通称雪レフでキレイに撮れます。
自宅から在来型A320をキャッチ出来ました。これからレアになるのかな。
あいにく午後はまた曇ってしまいました。カメラさんぽをしようにも道はガタガタ、電車やヒコーキを撮りに行くにもクルマの駐めるのに苦労しそう。
結局税金を納めに歩いて近くの銀行まで行ったり、鉄道模型を並べてニヤニヤしたり…除雪疲れも抜けず今日はこれでおしまい!
定点観測 ― 2017年08月24日
昨夜は疲れ果てていたので、早々に寝てしまいました。今日はお休みです。
久しぶりに朝から強い南風が吹いて、小松空港へとアプローチしていくヒコーキの音が聞こえます。夕方前、カメラをセットして部屋からの定点観測。
JL189便のB737-881(ex.JA328J)が降りてきました。
いつもより高いコースを夕陽を浴びながらのアプローチです。
続いてはNH755便のB777-281(ex.JA714A)。またB777が帰ってきたのです。あいにく雲が太陽を隠してしまい、スッキリした写真にはなりませんでしたが、久しぶりの夕方のB7サウンドに、新幹線金沢開業前の頃を思い出しました。
金沢は夜遅くからややまとまった雨になりそうです。
今日も小松でヒコーキ撮り ― 2017年05月04日
朝から晴れて暖かくなりました。昨日のどこかモヤモヤしていた空とは違い、スッキリした青空。
夜勤から帰り、小休止のあとは小松空港へヒコーキ撮りの続きに出かけました。今日はタイプチェンジやチャーター便など、普段と違うラインナップだったのです。まずは札幌からのNH1174便がB737-881(ex.JA81AN)でやって来ました。これはいつもどおり。
香港へのチャーター便はキャセイ・ドラゴン航空のA310-323(ex.B-HST)。出発が遅れてしまいました。
タワーに向かって「いって来ます」と呼びかけているかのよう。
続いては羽田からJL189便のB737-846(ex.JA334J)。青空に真っ白の機体がよく映えます。ただ今日は露出補正が難しかったですネ。
今日の羽田からのNH755便はB787-881(ex.JA812A)がアサインされました。白山を望みながら、まもなくタッチダウン。
そして今日の主役、台北からのBR158便はA330-300ではなくB777-35E(ER)(ex.B-16726)にタイプチェンジ。風向きが変わったのかR/W24からR/W06運用になりました。スポイラーを立ててフルリバースする姿が勇ましいです。
エプロンに向かう途中、夕陽が機体を輝やかせました。鉄ならエロ光でギラリといったところ(笑)。
並んだ2機はお互い定期便なのにタイプチェンジ同士、という珍しい顔合わせが見られた今日の小松空港。
J.girlさん、YOSHIRJNKさんはじめ今日お会いした皆さん、ご苦労様でした。
最近のコメント