静かな時2015年11月11日

昨夜、雲が切れて星空が見え始めました。これなら今朝はさぞかしキレイな青空かと思ってたら、どんより曇ってました。

それでも夜勤から帰る頃には再び晴天に。帰宅して一眠りするにも気分がいいものです。部屋も暖かくなり、スグに夢心地(笑)。午後には目が覚めましたが、夜のレッスンまでのんびり過ごしました。久しぶりに時間がゆっくり、静かに流れたように感じたカモ…。

そしてレッスンはスカイシップでYhイントラの初中級クラス。金曜とコリオはほぼ同じものの、ターンや方向転換が追加されてて迷子になりました(笑)。

勤務の都合で明日、明後日と連休なのです。ムフ。

のんびり金沢さんぽ 12015年11月12日

今日はお休み。朝から眩しい位の青空が広がって、これはもうお出かけ日和。のんびりと金沢さんぽを楽しんできました。

まずは尾山神社から。

青空

ちょうど七五三の時期とあって、次から次へと着飾った子供が主役の家族連れが訪れてました。記念撮影も微笑ましいですネ。

記念撮影

七五三

母親に連れられ、千歳飴を手にした男の子。ボクも遠い記憶の中に同じものがあるのかな…。

蒼いカエデ

境内は色づき始めたカエデがとてもキレイです。まだ夏のような青さを残したものもあれば、紅く色づいたものも。

金沢 尾山神社の紅葉

瑞々しい一瞬

季節外れのツツジでしょうか。しかも紫色。

季節外れの

境内の紅葉

神社を守る森の緑とカエデのコントラストもまた見事。この後は広坂から兼六園へと歩きました。

広坂へ

白い花

石浦神社の脇には、今年も白いサザンカがいっぱい咲いています。もうこんな季節なんだなあと改めて実感しました。

兼六園も紅葉がそろそろピークを迎えようとしていて、移り変わる光景が印象的です。明日はその模様など。お楽しみに。

のんびり金沢さんぽ 22015年11月13日

朝はスッキリ青空だったのに、午前中のうちに曇ってしまいました。雨が少し早まるようです。

午後はまずスカイシップでYhイントラの初中級クラス。先週の予告通りターンなどが追加されて、また迷子になりました(笑)。この楽しさを共有できるというのも彼女のレッスンならでは。
そのままアクトスへ移動してHsイントラの中級クラス。コリオは同じ展開ながらターンやアームスなどで難度アップ。もともと強度も高めなので、全員で疲れました。

さて金沢さんぽの続きです。兼六園では今月から始まった雪吊りがだいぶ進み、霞ヶ池に面する唐崎の松もすっかり冬の準備が整いました。

雪吊りが始まった兼六園

ただ紅葉もこれからがピーク。揺れる瓢池の水面とカエデです。

瓢池とカエデ

兼六園で紅葉といえば山崎山。別名紅葉山とも呼ばれるくらい、毎年見事なシーンを見せてくれます。谷口吉郎が設計した石川県立伝統産業工芸館(旧石川県立美術館)の近くです。

見事な色合い

淡い色合い

緑の中に

和服の女性が二人、山崎山を上っていきました。

山崎山

全部が紅く色づいたのもキレイですが、今は少しずつ色づいている段階。しかし自然の織りなすグラデーションが見られるのもまた良し。

七色の紅葉

手水鉢に青空に浮かぶ紅葉が映りました。

手水鉢

山崎山の麓にはイチョウの葉が、まるで絨毯のように、敷き詰められたかのように一面を覆い、紅葉と緑を引き立てるには十分すぎるほどでした。こんな光景はなかなか見られません。

黄色の絨毯

春には桜の名所の兼六園、しかし今でも桜が咲いています。十月桜です。花そのものは小さく目立ちませんが、可憐な印象。

十月桜

ピンクだけでなく、白の十月桜も。小春日和にはピッタリの雰囲気でした。

白い十月桜

和服の二人

霞ヶ池の畔を歩く和服の女性たち。金沢を堪能していただけました??

さんぽでたっぷり写真を撮ったので、明日も続きます。

のんびり金沢さんぽ 32015年11月14日

夜から雨になりました。今日もそのまま雨の一日。何かと用事があり忙殺されましたが、それでも午後はアクトスでKイントラの脂肪燃焼クラスを受けてきました。

コリオはローインパクト中心でシンプルなベース、そこにリズムチェンジなど織り交ぜながら完成形に。筋コンパートはスクワット、トライセプスエクステンション。結構汗かきました。

さて金沢さんぽの写真を続けます。
霞ヶ池を掘った時の土を盛ったとされる、さざえ山からの眺めはボクの一番のお気に入り。雪吊りが施された唐崎の松が見えました。あいにくこの日は風があったので水面が波立ってしまい、松が水鏡に映る光景は撮れませんでした。

霞ヶ池と雪吊り

枝振りの間から唐崎の松。こんなキレイとは今まで知りませんでした。

錦秋の兼六園 金沢

秋の陽

なおも青々とした苔。秋の陽射しを受け光っているよう。早くも落葉を散りばめたトコも。

陽射しと苔

最後の一葉

春には自らを謳歌するように花を咲かせた桜も、今は枯れた葉を残すのみ。いっぽうコムラサキは葉を落としながらもその実を見せてくれました。

コムラサキ

瓢池に佇む外国からのお客さま。彼女の眼に金沢の秋はどう映ったのでしょう。

瓢池にて

兼六園から石川門

兼六園を後に金沢城公園へと向かいました。揺れるススキと紅葉が兼六園とは違った魅力かも。

金沢城秋本番

屋外学習

校外学習の小学生たち。微笑ましいですネ。

紅葉のパラダイス

金沢城公園もまた紅葉が見頃を迎えています。コチラはたっぷりの光を受けて輝いているようです。

赤・黄・緑

木洩れ陽の中に

そんな中で紫苑の花も咲いてました。折しも蜂がせっせと作業中。

紫苑と蜂

とてもカエデがキレイな場所をみつけました。旧第六旅団司令部跡の丸の内園地です。ここが明治期以降陸軍の駐屯地だったコトを窺い知れます。

錦秋の色

錦秋の金沢城公園

ここを訪れる観光客は少なく、じっくり紅葉を楽しむにはおすすめ。午後の陽射しも相まって時を忘れさせてくれました。

金沢マラソン 20152015年11月15日

あいにくの雨でしたが、金沢マラソン2015が今日行われました。これまで市内の一部を使った大会はありましたが、市の全域と観光名所を巡る、東京マラソンの金沢版というのは初めてです。

早朝から大掛かりな交通規制が敷かれ、夜勤から帰るのも懸念されましたが、どうにか辿りつきました。なにしろすぐ近くのバス通りがコースなのです。

帰宅してしばらくすると、上空に何機もヘリコプターがやって来て、選手たちが近づいているのが伺えました。雨も上がり、せっかくの機会なので声援がてらカメラを手に通りへ。

いつものバス通りが…

次から次へと選手たちがやって来ます。これにはビックリ!!なにしろ約1万2千人の市民ランナーたちなのです。

金沢マラソン 2015

カメラ目線をくれた外国人女性選手。手まで振ってくれました。

快走!!

快走する選手たちの姿が印象的です。

筋肉美

かわいい応援団も到着。早速ママと小さな手でハイタッチ、選手たちを激励していたのがとっても微笑ましかったですヨ。

かわいい応援団

喪章

金沢の姉妹都市、フランスのナント市から参加の男性は、パリで起こってしまったテロ事件追悼の気持ちを込め、喪章をつけての走りです。

沿道

雨は殆ど止みましたが、沿道からは声援が止むことがありませんでした。

金沢近江町市場2015年11月16日

ゆっくりと西から天気は下り坂なのでしょうか、金沢は朝はスッキリ晴れてたのに、昼前からは薄い雲に覆われてしまいました。ただ気温は高めで19℃を超え、ひと月ほど遡った感がありました。

先日の金沢さんぽで最後に立ち寄ったのは近江町市場。カニ漁が解禁になり、活気にあふれてました。

近江町市場

地元のお客さん、観光客いずれもお目当てはカニでしょうか。

観光客がいっぱい

外国人観光客や若い女性たちの姿が最近特に見られるようになりました。いやはや変わったものです。

人の流れも…

主役はカニ??

鮮魚店の店頭はカニ・カニ・カニ…。

カニが旬 金沢近江町市場

狭い通路にはカニの箱詰めをたくさん載せた宅配便の台車が行ったり来たり。なるほど自宅に送るのでしょう、店先で伝票を書く人も多かったです。

いっぽう青果店が並ぶ辺りは、昔から変わらず近所のおばちゃんたちが品定めに余念がありません。随分懐かしい光景に思えます。

いつもの青果店

秋の一日

近江町市場のファサードも「いちば館」のオープンでスタイリッシュになりましたネ。秋の陽射しを受けて歩く人たち、外国からのお客様でした。

DC-8-61就航??2015年11月17日

夜が明けると青空も広がってましたが、やがて雲に覆われました。昨日とは違い雨を降らせそうな雲でした。

夜勤から帰る頃はまだ雨は降ってなかったのに、やがてポツポツ…予報より早かったようです。午後は本降りに変わりました。それからは断続的に降ったり止んだりの繰り返し。

先日、ずっと欲しかったヒコーキ模型を手に入れました。以前JAL50周年の際に機内販売していたStarJets製 1:500 DC-8-61鶴丸塗装です。

StarJets JAL DC-8-61 1:500

ボクのヒコーキのコレクションは、地元の小松空港にちなむ機種ばかりです。その中でDC-8は定期便としては飛んでませんでしたが、昭和50年代以降、チャーター便でその姿をよく見せていたものです。チャーター便を足がかりにJALは地方空港発着国際定期便の開設を、ANAは国際定期便進出を模索してました。

その頃、毎週のように東南アジア方面へのチャーター便に、このDC-8-61が飛来しました。特に調べなくても、空港へ行けば逢えたものです。またホノルルなど長距離線にはDC-8-62も使われました。今となっては懐かしい思い出です。

ちょっと前までのJAL国際線の花形機、DC-8。小松へ頻繁に飛来するとは思いませんでした。

またANAはB727-281のうちJA8343,8344,8349の3機が国際線仕様となっていて、JAL同様小松発着チャーター便に使われてました。たまたま小松で乗客を降ろし、フェリー(回航)されていくところに出逢ったコトがあったんですが、残念ながら3機のうちどの機体だったかは覚えてません。

当時ANAだけだった小松-東京線の主力もB727-281。見た目なら殆ど変わらなかったんですケドね。何かトクしたような、不思議な気分でした。

やがてプッシュバックされR/W24へとタキシングを始めたB727-281。もちろん乗客の姿はありません。そこでコクピットに大きく手を振ると、レフトシートから負けじと手を振り返してくれたキャプテン!!これはつい先日のコトのように覚えています。

躍進した時代の小松空港を、ふと懐かしく感じました。

お休みは雨2015年11月18日

午前中しばらくの間だけ雨は上がっていましたが、後は終日雨に。まだ冬を思わせる冷たい雨じゃないのだけは救いです。むしろやっと平年並みの気温に下がったといったほうがいい位。

休みなしでの夜勤続きでちょっと疲れてました。午前中はのんびり。

午後からは活動開始!!まずはアクトスでFwイントラの中級クラスを受けてきました。水曜の午後は週替わりのレッスンがあり、今週は彼女が担当。しかもエアロというのもレアなので、これは受けるしかないというものでしょう。

コリオは前後半共にコンビネーションをクロスコネクションで繋げていく構成。ベースはシンプルだったのですんなり入れました。Vステップをハウススタイルにしたり、アームスにターンにターンや方向転換となかなかテイストも豊かで、楽しい45分でした。毎月お願いしたいです。

夜はスカイシップでYhイントラの初中級クラス。金曜のレッスンと同様に体幹が求められるコリオ構成です。決して技巧に頼らないエアロビクス本来の動きを再確認した結果…筋肉痛(笑)。

帰り道では雨が霧のような細かさに変わってました。

紅葉の大乗寺 金沢2015年11月19日

雨も上がり西から徐々に晴れ…のはずが、どんよりとした雲に覆われ、肌寒い一日となりました。

う~ん、何かと忙しいです。そんな中、買物の帰りに立ち寄った大乗寺。

紅葉の参道

自宅にも近く、また金沢でも有名なお寺ですが、観光客とは縁のない静かなところです。紅葉が進んでいます。

若い紅葉

まだ色づきの浅いカエデも、足元には落葉の絨毯が出来てます。

朱に紅葉

紅葉の金沢大乗寺

この時期は、色とりどりのカエデの表情が楽しめますネ。

一葉

息をのむほどの…とまではいかなくても、住み慣れた場所の見慣れた紅葉。ちょっとホッとする光景かもしれません。

キツネにつままれたような2015年11月20日

今朝もまたどんよりした雲に覆われました。スッキリしない日。

夜勤から帰り、午後はスカイシップでYhイントラの初中級クラスを受けてきました。コリオは水曜とほぼ同様、しかし彼女ならではのキューイングにメンバーさんの笑顔もいっぱい。スタジオも盛況でした。

レッスンが終わり外を見るとすっかり青空に変わってました。キツネにつままれたような気分。

いつもならアクトスへ移動してHsイントラの中級クラスなんですが、竪町Nの予約と重ならざるを得ず、今日はお休みしました。ごめんなさい。

そのNではカットとトリートメントカラーをしてもらいました。このNはボクがゲストとしてくつろげる場所の一つ。また気の置けないスタッフとの会話も楽しみなんです。
特に今日はカメラ談義に花が咲き、お互い熱く語るシーンも。しかも女子を相手に…です。

最近Nではスタッフの間でデジイチがトレンドなんだとか。実にいい傾向です。