さようなら『トワイライトエクスプレス』(2) ― 2016年03月21日
午前中はやや雲が多めだったのに、午後からはスッキリ青空に変わりました。気温は10℃そこそこだったのに、やけに暖かく感じた今日の金沢です。
上り『カシオペア』が最後の旅を終え無事に上野に到着した頃、スカイシップに向かいました。朝イチのKbイントラの初中級クラスを受けてきました。
前半はターンやリズムチェンジなど難度高め、後半はハイインパクトにトリッキーなアームスなど、なかなか楽しめる内容でした。
さて今日も『トワイライトエクスプレス』の写真とよもやま話など…。
ある夏の朝、金沢駅に用事があったついでに、ちょうどやって来た『トワイライトエクスプレス』です。
たまたまホームのベンチには外国人家族が列車を待っていたようでした。まるでヨーロッパの駅のような雰囲気。『トワイライトエクスプレス』の車体とエンブレムが射しこんだ陽に光ってくれて、セピア調に仕上げてみた1枚です。
最後の冬。『トワイライトエクスプレス』の上り団体臨時列車がいつもと違う午後走ると聞き、津幡-倶利伽羅間でキャッチ。
たまには加賀方面で撮ってみようと思い、動橋駅近くで。定番スポットだと面白くないなと探した場所でした。500mmズームでのショットですが、ちょっとピン甘でしたネ…(爆)。
同じ場所で引いて撮ったものです。駅手前がカーブなので、列車はややスピードを緩めて通過していきました。
編成写真2景。加賀笠間-美川間のゆるいカーブの内側から狙いました。晴れていると逆光になってしまうところ、曇り空を逆手にとって…。
まもなく金沢に到着…伏見川の鉄橋を渡るところです。新幹線の高架橋も写っています。今この場所には大型家電店などが出来てしまい、同じ構図では撮れなくなってしまいました。
バリバリの順光。実はこの日の上り『トワイライトエクスプレス』は東北での荒天で遅れていたのです。金沢も雪が降ったり止んだりだったのが、いざポイントに着くと快晴に変わりました。
鉄板の構図ですが、記念にと撮った1枚。いい思い出になりました。
そして今日、最期の『トワイライトエクスプレス』が大阪へ向け旅立ちました。専用機だったEF81は1月の「京の冬の旅」での牽引をもって一足先に幕を引いたようです。今後は北陸本線などで工事列車など地味な役割になってしまうのでしょう。せめて「サロンカーなにわ」を牽く姿を見せて欲しいものです。
気になるのは『カシオペア』の今後。専用機EF510の509号機と510号機はJR貨物への移籍が決定的みたいで、予定されているクルーズトレインとしての『カシオペア』は牽かないと聞きました。会社間で北海道新幹線開業時のスキームが決まっていたようです。
もっとも青函トンネルはJR貨物の新幹線区間用の新鋭EF800が、北海道内も同じくJR貨物のDF200が牽くと伝えられています。JR北海道で長年活躍したDD51は勇退でしょう。極寒の地での活躍、ご苦労様でした。
ボク個人的には2両の『カシオペア』専用機も『北斗星』カラーの仲間同様、そのままの姿で活躍して欲しいなあ…EF510の後のJR東日本区間牽引機はEF81に戻るのではないかという気もします。
お召仕様に戻った81号機、スーパーエキスプレスレインボー塗装のまま残る95号機…それともかつての『カシオペア』塗装がどれか1両に復活するかもしれないと、勝手に想像しています。
今『トワイライトエクスプレス』はどんな気持ちで走っているのでしょう。ここまで走り続けた誇りを持って、最期の夜を演出しているに違いありません。
最近のコメント